当館上級研究員の開沼博が、ゲスト文化人そして一般の参加者らと語り合い「伝承」の在り方や「被災と復興」の捉え方を共に考える二日間。対談、対話それぞれのみの参加も自由です。

1日目 「対

開催日 12.7  14:00~15:30

ゲストの今泉力哉さんと当館上級研究員に開沼博による対談。今年度のテーマ「記す」に沿って思考を深めます。

 

2日目 「

開催日 12.8  13:00~15:00
一般の参加者とゲストの今泉力哉さん、当館上級研究員の開沼博がグループに分かれ、初日の対談や各々の体験や思いを踏まえ、全員で対話を行います。

※二日目の対話は聴講のみの参加も可能です。ご希望の方にはリストバンドをお渡ししますので、会場受付時にお申し付けください。


今年度のテーマ

しるす

「記す」

参加費 無料
お申込み多数の場合抽選となります

会場 東日本大震災・原子力災害伝承館
福島県双葉郡双葉町大字中野字高田39

 Guest 今泉力哉  映画監督

 

1981年福島県生まれ。2010年『たまの映画』で商業監督デビュー。主な作品に『愛がなんだ』(19)、『街の上で』(21)、『窓辺にて』(22)、『ちひろさん』(23)、『からかい上手の高木さん』(24)など。また、「キングオブコント2021」のOP映像、ドラマ「時効警察はじめました」(19)や「杉咲花の撮休」(23)にも演出として参加するなど、映画以外も手がけている。最新作のドラマ「1122 いいふうふ」がPrimeVideoにて世界独占配信中。



 Navigator 開沼博  社会学者

 

1984年福島県生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。2021年4月より東京大学大学院情報学環学際情報学府准教授。他に、東日本大震災・原子力災害伝承館上級研究員、ふくしまFM番組審議会委員、東日本国際大学客員教授。専門は社会学、福島学。著書に『日本の盲点』(PHP研究所)『はじめての福島学』(イースト・プレス)『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)など。学術誌の他、新聞・雑誌等にルポ・評論・書評などを執筆。



参加条件

どなたでも“無料”でご参加いただけます。

参加方法

参加申し込みを締め切りました。多数ご応募いただきありがとうございました。

アクセス

・常磐自動車道常磐双葉ICから車で約12分(約7.5km)

 

【高速・有料道路利用の場合】

仙台市内から車で約1時間30分

いわき市内から車で約1時間

福島市内から車で約1時間40分

会津若松市内から車で約2時間10分

白河市内から車で約2時間

 

【一般道利用の場合】

郡山市内から車で約1時間50分

お問い合わせ

「対話福島2024」事務局

メール:info@taiwafukushima.org 

TEL:03-6303-2436 ※9:00~18:00(土日祝除く) 

主催

後援

福島テレビ|福島中央テレビ|福島放送|テレビユー福島|福島民報社|福島民友新聞社